YouTube 福岡の中古レコード屋・アッサンブラージュ・チャンネル「ルーツ音楽の面白さ。映画『エルヴィス』」。レコード、CD、ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルース等、買取致します。

ユーチューブ更新しました。
今回も2回目を観た映画「エルヴィス」と
エルヴィス関連の本の紹介です。
惜しむらくは片岡義男関連の本を読み直すことができなかったこと。
「エルヴィスから始まった(ぼくはプレスリーが大好き)」は無くしてしまったし、
「彼らを書く」はビートルズ、ディランを含めているので、
できるだけ、改めて単体の「エルヴィスから始まった」を読みたいので、
なんとなく、今に至っている。
「エルヴィスから始まった」は今、アプリで読めるみたいだが、
なかなかダウンロードする暇もなく、
この本を読んでの感想、ただこの本は凄く深い内容だったので、
感想を書けるかどうか疑問だが、
とにかく、エルヴィス関連で最も面白かったのが「エルヴィスから始まった」でした。

今月号の「ブルース&ソウル・レコーズ」は非常に面白かったし、
後々、参考書としても使えると思いますが、
こちらも映画についてエルヴィス本人について、
あと10ページほど深く突っ込んでいただければ、
もっと素晴らしい本になっていたと思います。
雑誌の読者層的にそこまでラスベガス公演以降のエルヴィスは難しいでしょうけど、
スタックスやアメリカン・スタジオ録音を絡めていけば、
ソウル・ファンにもエルヴィスの70年代が面白いことを伝えることができるかと思います。

僕はエルヴィスと同様、声だけで納得させることができるのは、
オーティス・レディングだと思います。
二人の声にはホットな部分だけでなく、ウェットな部分が含まれており、
感情表現の振り幅が広く、
どんな伴奏にも負けない、二人特有のタイム感があり、
伴奏に合わせることもできるし、突っ走ってしまうこともある。
突っ走っても、それを愛嬌で済ますことができるのは、
二人の声には歌への情熱ソウルが流れているからだと思います。

ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B等のレコード、CD、買取、出張買取、
店頭(持ち込み)、宅配買取致します。
福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

YouTube 福岡の中古レコード屋・アッサンブラージュ・チャンネル「中古レコード屋店長、映画『エルヴィス』で印象的な『明日への願い』『ギター・マン』『カムバック・スペシャル』を語る」。レコード、CD、ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルース等、買取致します。

YouTube更新しました。
ブログも書いているのですが、
ブログの方が色々調べたり、考えたりして書くので、
濃い内容のことが書けます。
最近は映画「エルヴィス」を観て、
エルヴィス・プレスリーしか聞いていない状態もありますし、
今回はブログ読み上げにしました。
少し時間が空いたということもあります。
でも、凄いですね、たったこの短い時間で世界に発信できるネットの世界は。

午前、大滝詠一とジャズ・ロック評論家の相倉久人の対談をYouTubeで聞いてましたが、
絶対お勧めします。
相倉氏の話が色々なところにとんでいく。
彼は確か自分のことを「宇宙人」と呼んでましたが、
その発信される電波のような言葉は、まさに「宇宙人」。
今、詳しい内容は思い出すことできませんが、
40年前以上の対談ながら、言ってることが、完全に現代に当てはまる。
今、ネット界隈でよく目にする「未来人」なる人物がいたとしたら、
この相倉久人氏かもしれない。
この人の名著「ジャズへの挨拶」は1968年。
奇しくもエルヴィス・カムバック・スペシャルの年。
そう考えて読むと、何か面白い発見があるかもしれない。

ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B等のレコード、CD、買取、出張買取、
店頭(持ち込み)、宅配買取致します。
福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

YouTube 福岡の中古レコード屋・アッサンブラージュ・チャンネル「映画『エルヴィス』の感想」。レコード、CD、ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルース等、買取致します。


YouTube更新しました。
今回は「映画『エルヴィス』の感想」です。

久しぶりに映画を観に行きました。
ここ最近、子供と「ドラえもん」と「ポケモン」しか観に行ってなかったのですが、
エルヴィス・プレスリー・ファンとしては、
来日公演が無かった、
あるいは、映画公開された「オン・ステージ」は生まれる前であった
(リバイバル上映で観に行きましたが小さなスクリーンでした)のを考えると、
最先端技術であり、お金のかかった作品であり、名優が演じるなど、超話題の大作映画であり、
さらに「ScreenX」なる画面が左右に広がる特殊な立体映像で、
もちろん音質もグレードアップしており、
どんな有名ミュージシャンのライヴより、
未だに彼を超えるライヴ・パフォーマーは観たことがないので、
たった1900円でこれが観れるのは万感の思いと、
公開初日の「ScreenX」初公開一発目の客席ど真ん中を予約して、
早速、観て参りました。

YouTubeで語った以外では、あの豪華絢爛なジャンプ・スーツを始め、
どれだけ衣装にお金をかけたのかと。
バズ・ラーマン監督は「ムーラン・ルージュ」で、
豪華絢爛で色彩美豊かなイメージがあったので、
エルヴィスの華やかでいて悪趣味的(ある意味天才)な
ゴージャスさと合うだろうと思っていましたが、
予想通り、これほど完璧だとは思いませんでした。

この映画を観た人は、ぜひ「エルビス・オン・ステージ」を観てください。
ラスベガス初期の意欲に燃えた最高のライヴ・パフォーマンスが味わえます!

ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B等のレコード、CD、買取、出張買取、
店頭(持ち込み)、宅配買取致します。
福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

YouTube 福岡の中古レコード屋・アッサンブラージュ・チャンネル「中古レコード屋店長が酔っ払てジャズとブルースのレコード紹介」。レコード、CD、ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルース等、買取致します。

今日は酔っ払てユーチューブ更新しました。
いつも飲んでますが、今日は日本酒とワイン飲んでるので、
けっこう酔っ払いです。

まずは「受動的」と「能動的」を間違えてます。
もちろん「受動的」に聞くのが楽しいと言いたかったんですが(笑)

もっと色々とお客さんが聞いてる音楽も紹介したかったのですが、
3枚のレコードが限界です(笑)

本当は「なぜ、中古レコード屋さんになったのか?」って、
ネタで話す予定でしたが、ネタバラシしたたくなかったので、止めました(笑)

ビッグ・ジョー・ウィリアムスは掘り下げたいですね。
ジャズやロックが数人でやってるのに、
たった一人の演奏で感動させる説得力。

とにかく、今はジャズ・レコードが1300枚ぐらい買取したので、
どうしてもジャズに偏りいきます。
ブルーノートでアルフレッド・ライオンのプロデュースで、
ルディ・ヴァン・ゲルダーのプロデュースなら間違いないですもんね。

しかし、ブルーノート、プレスティッジ、リバーサイドが人気レーベルですが、
コンテンポラリーのレコードも多いこと。
ロイ・デュナンの録音技師として、アコースティックな音を録音させると、
素晴らしいことを今のジャズ・ファンも理解してほしいですね。
コンテンポラリーのレコード安いですしね。

ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルースなどレコード、CD、
福岡、出張買取、持ち込み・店頭買取、日本全国、宅配買取致します。

YouTube 福岡の中古レコード屋・アッサンブラージュ・チャンネル「最近買取したレコード紹介」。レコード、CD、ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルース等、買取致します。

YouTube「アッサンブラージュ・チャンネル」です。
今回サイトにあげたのは「最近買取したレコード紹介」です。

一昨日お酒飲んで、三日酔い。
昔は二日酔いで済んでたのが、もう一日かかるようになりました。
目も網膜が破れて、緊急レーザー手術。
ようするに近視なので、遠くを見ようとすると、
大きく目を開くので、それで網膜が風船が膨らんでるような状態で、
パチンと感じで破れるそうです。
これも老化の一種ですね。
50を過ぎると色々体にガタがきます。

そんな中、レコードの買取は続いております。
福岡中から面白いレコードが沢山集まってきて、
私も聞きたいのですが、
忙しく、なかなか聞く暇もなく、
今回も聞いてないけど面白そうなレコードの紹介となりました。

今回、そんな中で、独身の頃、暇を持て余して、
映画を録画して観ていた「ワイルド・エンジェル」のサントラが入荷しました。
監督はB級映画の帝王ロジャー・コーマンだと。
救いようがない不良たちが、自由を求めて悪いことをやって、
その「自由=悪いこと」が正当化され、
良い人たちが悲惨な目に合うという救いようのない映画でした。
サントラがなぜかギター・インストなのが、
今分かってきました。
主演女優はナンシー・シナトラです。
1966年作品で、ナンシーはこの時期リー・ヘイゼルウッドと音楽制作をしていました。
ヘイゼルウッドはギター・インストの始祖デュアン・エディを作った人。
音楽を担当したマイク・カーブは当時、
アロウズやエレクトリック・フラッグで野心に燃えるプロデューサーだった。
このことから、アロウズが参加したこのサントラは、
当時の最先端音楽のガレージ・ロックの一種だったと。
その後の「イージー・ライダー」とかの
ステッペン・ウルフなどのハード・ロックを考えると古い感覚がしますが、
アメリカン・ニュー・シネマとは時代がちょっとズレていたのですね。

この動画で「マイク・カーブはフォー・ジーズンズ云々」と言ってますが、
私が最初に買ったフォー・シーズンズはカーブ・レコーズから出てました。
フォー・シーズンズはカーブ・レコーズと契約してたんですね。

ロック、ジャズ、ソウル、ブルースなどレコード、CD、
福岡、出張買取、持ち込み・店頭買取、日本全国、宅配買取致します。

YouTube 福岡の中古レコード屋・アッサンブラージュ・チャンネル「映画公開記念!中古レコード屋店長エルヴィス・プレスリーを語る」。レコード、CD、ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルース等、買取致します。


YouTube更新しました。
いよいよ7月1日映画「エルヴィス」が公開されます。
それに先駆けて私の好きなエルヴィス・プレスリーの曲を紹介致しました。

とにかく「オン・ステージ」を観た時、
もうこれ以上のエンターテイナーはいないと確信しました。
それは1950年代の若きエルヴィスの衝撃があったこそ。
あの色気、ヒップな表情、動き、
黒人ミュージシャンが1940年代などにやっていたR&Bを、
白人のニヒルな色男がやってみたら、
とんでもないことが起きた。

それは映画「エルヴィス」の予告編を観てください。
よく分かります。
あの腰の動きと歌声に、我を忘れた女性たちが、
衝動的に立ち上がり奇声をあげる。
冷静な男性(パーカー大佐)も、
「音楽のことはよく分からないが何かが起きている」と。
ロック誕生のシーンを凝縮した予告編だと思います。

音楽とはギターなりベースなりドラムなり、
アレンジなり、録音なり、色々な要素で楽しめますが、
本当の衝撃、
エルヴィスが踊って、歌って、
セクシャルであること。
原始時代の言葉がない時代に通じることをやってしまったことで、
ビートルズもローリング・ストーンズも、
その衝撃からの影響を受けて同様なことをやったことが、
今の時代にも聞かれる理由だと思います。

ぜひ、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」を超えてほしい。
20年に一度は起こるエルヴィス・ブームよ再び!

ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルースなどレコード、CD、
福岡、出張買取、持ち込み・店頭買取、日本全国、宅配買取致します。

YouTube 福岡の中古レコード屋・アッサンブラージュ・チャンネル「中古レコード屋店長、最近聴いてる1960年代前後の音楽5枚」。レコード、CD、ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルース等、買取致します。


YouTube更新しました。
本日の福岡は梅雨入りですかね。
ずっと冷たい雨が降り続いています。
もちろん、お客さんは少ないです。
昨日まで暑くてクーラー効かないのが嘘のように、
暖房入れたくなる寒さで、
半袖着たのを後悔しています。

雨が横降りになって、外に出していたセールのCDやDVDが、
多少濡れてしまいました。

色々とあって、閉店間際微妙に時間が余ってしまい、
サッと撮影した動画です。
単純にここ最近聞いて気に入った作品を紹介してるだけです。
お客さんが来るかもしれないと思いながら喋ってますので、
いつにも増して声が小さいです。ごめんなさい。

オーティス・レディングの「ペイン・イン・マイ・ハート」と
レイ・チャールズの「アット・ニューポート」は購入せねば!
どなたかソウルやR&B好きな方、
レコードやCDぜひ、お売りください。

フランキー・ヴァリ&ザ・フォー・シーズンズとラテンの関係は、
確か大滝詠一と山下達郎の対談がレコード・コレクターズにあったから、
それを読んで調べてみよう。
フォー・シーズンズとライチャス・ブラザーズは、
見た目の問題なのか、アップ・ビートが少ないからか、
ソウル・ファンやロック・ファンから人気がないのが残念です。
これほど黒いフィーリングを醸し出しているのに。
ヒップなイメージがないと売れないですね…。

ロック全般、ジャズ、ブルース、ソウル、ワールド・ミュージックなど
福岡、出張買取、持ち込み・店頭買取、日本全国、宅配買取致します。
福岡の中古レコード屋「アッサンブラージュ」。

YouTube 福岡の中古レコード屋・アッサンブラージュ・チャンネル「ジャズ・ロックの始祖ドラマー、パナマ・フランシスについて」。レコード、CD、ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルース等、買取致します。

YouTube更新しました。
いい感じで酔っ払ってます。
基本、照れ屋なので(笑)
飲まないと喋れません。
今朝、改めて聞くと同じことを2回言ったりしています…。

今回は知名度の低いジャズ・ドラマーでありセッション・ドラマー、
パナマ・フランシスを語っています。

この方、一般の方からすると、
殆ど知られてないので、逆に気楽に話せます。

でも、コニー・フランシスの「カラーに口紅」とかって、
「可愛いベイビー」もそうですが、
カバーした中尾ミエってうまくないですか?

コニーの可愛い感じを、ちょっとドスが効いたアレンジにして、
僕は中尾ミエ・バージョン好きですね。
ミエさんは北九州市出身なので、尚更、私、筑豊で育ったので共感を覚えます。

弘田三枝子の再評価高いですが、中尾ミエにもぜひスポットを。
今で言ったらマツコ・デラックスみたいな感じですよね。
あの和田アキ子が崇めてる人だから(多分)。
和田アキ子もアトランティック・ソウル大好きだと思います。

まあ昭和歌謡は置いといて、
このパナマ・フランシスのドラムは凄いですよ。

今回の動画で紹介するのを忘れましたが、
ああのレッド・ツェッペリンやオーネット・コールマン、
オーティス・レディング、アレサ、レイ・チャールズを育てたアトランティックの、
白人最初期のスター、ボビー・ダーリンのドラムを叩いていたのがパナマ・フランシス。
きっかけとなったのは「リズム&ブルースの死」の著者
ネルソン・ジョージ。
読書は大切です。

ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B等のレコード、CD、買取、出張買取、
店頭(持ち込み)、宅配買取致します。
福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

YouTube 福岡の中古レコード屋・アッサンブラージュ・チャンネル「福岡の中古レコード屋店長が買取したハード・ロックを語る&おすすめのハード・ロック・アルバム」。レコード、CD、ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルース等、買取致します。


YouTube更新しました。

福岡市西区で、
ハード・ロック/ヘヴィメタルのレコードの出張買取に行きました。

僕が初めて洋楽ロックにハマったのは、
ハード・ロック/ヘヴィメタル全盛期の1980年代後半。
それまでおニャン子クラブとか聞いてた者にとっては、
大人に対する憧れのようなものでした。
その当時から古いルーツ的な白黒的なものが好きだった私。
白黒のクレイジー・キャッツやウルトラQなんかに惹かれるものにとって、
20年前ぐらのレッド・ツェッペリンやディープ・パープルの
なんか得体のしれないジャケットに目がいって、
すぐにそういったレコードを買いに行きました。

予想通り、その当時のLAメタルのようなギンギンな音ではなく、
ブルース的などんよりした空気が漂いながらも、
分厚い音と肉体的なものに惹かれてしまいました。
その結果、今では1920年代のジャズやブルースを聞ける体質になってしまい、
1980年代以降のロックが新しいものに聞こえる耳になってしまいました。
しかしながら、ミーハー体質だけに、それだけに留まらないものです。

当時、1960、1970年が、逆に新しい音として、
ヒップホップやクラブ・ミュージックが、
サンプリングやDJ文化として「最先端」として取り上げていたのです。
それで、古着がビンテージ化して、最先端ストリート・ファッションとなり、
それをきっかけに、新しいものも追いかけることになり、
新しいジャンル、機材、音にも興味を持ち始めました。
それから年月を経ち、古今東西、アフリカ、ラテン、アジア、ヨーロッパ、アラブまで、
ワールド・ミュージックにまで手を広げ、
現在、オール・ジャンル扱う中古レコード屋を福岡で経営しております。

やはり、17歳から聞いてる音楽ジャンルに関しては40分以上喋ってしまいますね。
また、それだけ固まったジャンルのレコードを買取できたことは嬉しいです。
YouTubeの良いネタとなりました。

ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B
ハードロック、ヘヴィメタル等のレコード、CD、買取、出張買取、
店頭(持ち込み)、宅配買取致します。
福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

YouTube 福岡の中古レコード屋・アッサンブラージュ・チャンネル「中古レコード屋店長が語るロックを感じる日本のミュージシャン」。レコード、CD、ロック全般、ジャズ、ソウル、ブルース等、買取致します。

YouTube更新しました。
サムネのポーズが「ジャイアント馬場のアポ」です(笑)
最近はビールやめられないんですよね。
せっかく飲むんだったら、YouTube更新しようと思って、
今、現在、聞きたい日本の音楽を紹介しました。
「ロック括り」です。
何を持ってロックかと言われてみたら、
やっぱり「イケイケ」なのがロックではないかと思います。
だから僕もビール飲んでる時が一番「イケイケ」なので、
語っていると俄然面白く熱が入ります。
適当に話はじめたら、なんかロック的なものが、
うまく表現できたかなと思います。

ただ、こういう調子がいい時に限って、
あまり良くないことが起きるのです。
このYouTubeをとってる後、息子と大喧嘩しました。
ロックなイケイケな気分な時は、
うっかり気分も「イケイケ」になってしまいます。

そういえば昔CMで「イエイエ」ってありました。
「レナウン」だったかな。
あれ、朱里エイコがうたっていて、
オリジナルのEP盤は高いんですよ。

同じレナウンのCMの「ワンサカ娘」は
僕が子供のころまでやってました。
あのCMやけに長いんですよね。

どっちも小林亜星が作曲です。

福岡、出張買取、持ち込み・店頭買取、日本全国、宅配買取致します。
福岡の中古レコード屋「アッサンブラージュ」。

お問い合わせ

アッサンブラージュ

事務所:092-407-9961
担当/大里
携帯:090-8914-9246
メール:kenjikora@ybb.ne.jp
古物商許可証 [第909990040640号/福岡県公安委員会]
福岡古書組合会員
[事務所]
〒819-0043
福岡市西区野方二丁目28-10

[店舗]
〒819-0043
福岡市西区 野方三丁目-35-27

■福岡市、北九州市、久留米市、筑豊、筑後、福岡県内、福岡近辺、どこでも出張買取致します。まずはお問い合わせ下さい。

店舗案内

店舗:
〒819-0043
福岡市西区 野方三丁目-35-27
※無料駐車場3台あり
店舗営業時間 13:00~19:00(基本)
定休日 金曜日
(出張買取・即売会などで臨時休業あり。ホームページでお知らせします)
※買取に関しましては朝9時から夜8時まで。基本年中無休で問い合わせ承ります。

店舗案内はこちら

会社概要

サイトマップ

古本・ポスター買取はアッサンブラージュ